INNER LIFESTYLE DESIGN
 〜ナチュラルに生きる方法論序説
哲学しましょう!

副題に「ココロを哲学するサイト」とつけたでしょう?


この哲学についてちょっと。


何年か前から、僕は肩書きの隅っこで、ささやかに「哲学者」と名乗っていました。

どうしてささやかにかというと、「哲学」というと偉そうに思われるでしょう。

普通の人から見たら、いわゆる敬して遠ざける対象、ということになります。


しかし、一方で哲学を「勉強」している人たちからは、僕の書いているものは「あんなものは哲学ではない」と言われる可能性が高いように思われます。


哲学を知らない人からも、知っている人からも疎ましがられるわけです。哲学者と名乗ることの椅子はたいへん座り心地が悪いものです。あまり嫌われたくないから隅っこで名乗っていたのです。


しかし、哲学には一ついいところがあります。

それは自由だということです。

自分自身以外の基準で自分を測る必要がないのです。

哲学は「学の中の学」と言われます。

哲学によって科学を測ることはできますが、科学によって哲学が測られることはありません。

社会学、経済学、言語学など、あらゆる学問に対してこのような優位性があります。


哲学にもいろいろな考え方があると思いますが、僕の哲学は「汝自身を知れ」から始まります。

自分自身を知るということは、人という存在を知ることです。

人という存在を知るということは、人がすべて持っている共通性を知ることです。

人類としての共通性、ある時代の共通性、日本人の民族的な共通性、そのような共通性を知ることによって、自分自身しか持っていない性質を知ることができます。


自分とは何か? 人とは何か? というのは、いちばん根源的な問いかけです。

しかし、自分とは何かを考えるときに使うのは言葉ですから、言葉の性質や使い方もよく理解するのが哲学です。


つまり、考察する対象が人と言葉であるという点で、あらゆる学問に先立ついちばん根源的なものが哲学であるわけです。


では、大学の哲学科がそういう根源的なものを教えるか、といったらそんなことはないのです。

学校で教えているのは『「哲学」学』です。教えている人は哲学者ではなくて、哲学学者です。

絶対優位の筈の学が、学問の1ジャンルに甘んじているのは、いわば先人の書いたものの研究だけをしているからです。


カント、ヘーゲル、ソシュール、フーコー、バルト、ラカン、ああたらこうたらと、哲学の領域で主に論じられる人は決まっています。

しかし、はっきり言って僕は、この人たちの書いたややこしく回りくどい文章を読めません。


しかし、哲学学の世界では、まずこの人たちを読むのです。たくさん読んでいる人が偉い。原著で読んでいる人はもっと偉いという知識の質と量についての序列があります。

そうして学び始めた人々は「ラカンの××はさあ」とか、「ソシュールの○○はさあ……」と名前や概念を仲間同士の会話に織り込んでみて、相手もうんうんとうなづきながらそれらしい返事を返してくれれば、その世界の仲間入りができたと胸を撫で下ろすのです。

前も書いたかもしれまんが、僕はこれを隠語の交換と呼んでいます。

狭い世界でしか通用しない言葉を使うことで、仲間同士の確認をしあい、閉じた世界を作り出すのです。

それが日本における「哲学」の世界ですが、それは哲学を勉強しているのであって、哲学をしているのではないのです。


僕が興味があるのは、フランス人やドイツ人が作り出した概念という舶来の包丁で世界を切り取ることではなくて、日常語という包丁をどこまで研ぎすますことができるかなのです。


日本の哲学の悪口はまだ言えるのだけど、関係ない世界なのでこれくらいにしておきます。


僕の考えでは、哲学なんて、勉強するものではありません。一人ひとりが勝手にやればいいことなのです。


僕を勇気づけてくれるのは、アンジャッシュの渡部がJ-WAVEでやっている「ブラトン」で「××を哲学する」と毎回やっていることです。哲学するって、あんたそれ「話題にしている」だけではないの! って毎回思います。


しかし、それでいいのです。

哲学を勉強している連中はほうっておいて、一人ひとりが自分勝手に哲学するのがいいのです。

あなたも哲学しましょう。




このサイトの基本 / comments(3) / trackbacks(0)
はじまるよ!
 心が大事、セカンドシーズン始めます。

以前に書いていて感じたことがあるので、新しく始めるときにはいくつか方向転換しようと思っていたことがあります。
そのことを思いつくままに、書きます。

*一人称「僕」にしようかな

今までは、ちょっとよそいきに一人称を「私」にしていたのですが、ふだんの生活では僕とかオレが多いので、キリのいいところで、僕に変えようと思います。

文章も基本的にですますで統一していたのだけれども、そこらへんも気分で「である」になったり、「だ」になったりするのだ!

*メンタルヘルスは離れます

メンタルヘルスのランキングに入っていましたけれども、あれも下がっちゃったし、リンク張るの面倒だしやめます。
あのランキングというのは、じつに怪しいのです。何かうまく投票できるシステムがあるらしい。だから、ランキングの上のほうにどう見ても魅力の少ないサイトが来ていますね。
で、僕はジャンルが新設された隙に上位に入ったのです。しかし、1位になったことはあるけれども、さほどたくさん読者が流入して来た痕跡がない。
そんなわけでランキングはやめます。

またメンタルヘルスも、メンタルヘルスというカテゴリーを固定的に扱うだけなら、いくらでも専門家がいます。

そうではなくて、心という全体の中の一つの現象として位置づけたいと思っていたのですが、やきりカテゴリーの縛りは強力で、相談する人も読者もなかなかその枠組みを手放さない。で、僕もつられてその幅で書いてしまいますから、結局、メンヘルというカテゴリーを強化してしまうことにしかなりませんでした。

だから、扱わないことはないけれども、もう少し全体的な視野からの話を増やしていきたいのです。

*軽く、短く、中途半端に

今まで、けっこう一回の記事をまとめて、キリのいいところまで書くということを心がけてきましたが、後で自分で読み返そうとしても、どうもヘヴィーなのです。
これは今の時代と合わないし、まとめて出そうとすることで、気持ちが重い、更新が遅れる、ということがあったのです。

だから、もっと日記のようにさらりと、オチをつけたり、キリがいいところまで頑張ったりせずに書いたほうが、僕にとっても読者にとってもいいかな、と思いました。

*コメント重視

以前はとにかく本文を書くということをメインに考えていましたが、今後しばらくコメントも同等の記事として考えるという方針にします。
そのほうがやりとりがあって面白いからね。

応えきれなくなったら、そのときまた考えます。



軽く、短く、中途半端に、という方針に基づき(本当はもっと書きたい!)本日はこれくらい。

イラストは準備中です。

このサイトの基本 / comments(2) / trackbacks(0)
全面リニューアル中
 長いこと更新しておりません。
あれこれと考え充電中です。

5月中旬くらいには、デザインや方向性をリニューアルして、再び、書き始める予定。

ほんとは4月1日にしたかったけれど。

読者のみなさま、それまでお持ちください。


このサイトの基本 / comments(17) / trackbacks(0)
成人の意味
 人は動物として未熟で生まれると前回書きました。
しかし、人はいつ一人立ちしたと言えるでしょうか。

自然環境の中に放り出されたら、5歳では生きていけないでしょう。あるいは10歳近くなっても生きていくのが難しいかもしれません。
そもそも日本人は一人立ちということを自然環境との関係では考えないでしょう。
普通はお金を稼いで経済的に自立することを一人前と考えるでしょう。

しかし、その現代日本人にとっての「普通」は、人類普遍の普通ではありません。
もともと民族には成人するにあたっての通過儀礼があることが多いのです。

日本では元服などです。
性的な手ほどきを含む「大人の儀式」も民俗学を紐解けばたくさんあるでしょう。
またバンジージャンプも、もともとメラネシアの(とウィキに書いてあります)成人の通過儀礼です。
テレビで見ましたが、蔓草を足に巻いて、高所から土のがけに飛ぶのです。
ちょっと土に当たるようで、けっこう危ないのです。

通過儀礼の中には、そのように苦痛や恐怖を伴うものがあります。
それを克服することで、勇気を示し、成人の仲間入りをするのです。
また古い自分の死と、新たな自分の再生、ということが象徴されています。
それを乗り越えたものを若者は尊敬し、憧れるし、成人と成人未満ははっきりと区切られるのです。
本来、儀式というものは、共同体の中できちんとシンボリックな意味を担ったものであったのです。

日本の成人式はどうでしょう。
20歳という年齢はどういうことでしょう。切りがいいからでしょうか。どこか外国の真似でしょうか。
社会に出るわけでもない、進学していれば大学の途中という中途半端な年齢に、どこかのエラい人の退屈な話を聞かされることが退屈な世の中に出ていくことへの通過儀礼でしょうか。
親バカ子バカで、一生に何度着るかわからない高価な晴れ着をこの日のために買うなどやめたほうがいいのではないでしょうか。
いや、個人が無駄(に思われて)で高価なものを買うのはいいのです。
晴れ着を買うのもいいでしょう。
だけれども、他の人も着るからとか、恥をかくからとか、そういう横並びの練習のようなことが成人の儀式なのはやめたほうがいいです。
もうそういう時代ではなくなるでしょう。
自治体に事業仕分けがあるなら、こういう成人式はぜひもっと実質的なものに変えていただきたいと思います。

こういうあやふやな成人でありますと、いつまでたってもすっきりしません。
世間では、やはりお金を稼いでいるということが基準になります。そうすると、一生懸命働いてきたお父さんがリストラされてしまうと、何者でもなくなって誇りを失ってしまうことになりかねません。

これからますます時代の変化が激しくなってくると、内面に自分自身の基準を持つということが、たいへん大切なことになってくると思います。

この「心が大事」ブログに私が書いていることは、そういう基準を整えるための基礎づけでもあります。


**
 多くの方に読んでもらえるようにワンクリックお願いします。


心理研究会12月19日(土)18時より第一回開催決定です。
参加者が増えて来たので、少し広い会場に変更しました。

お問い合わせはkokoro@hiden.jpまで。


質問やセッションのお申し込みは、kokoro@hiden.jpまで。
私の著書、売ってます。
          アッチ→

このサイトの基本 / comments(2) / trackbacks(0)
2012
 ちょっとした理由があって公開中の映画「2012」観てきました。

内容はだいたいご想像の通りの映画だと思いますが、地球最後の日の映像は凄まじいものがありました。
エメリッヒ監督は「デイ・アフター・トゥモロー」の監督ですが、地球の壊れっぷりは5倍も10倍も激しいと思います。

映画はコンピュータ技術によって、再び黄金時代を迎えていると思います。
文学的な意味ではなくて、映画はもともとできたばかり時期に、機関車とか、馬車とか、動くものをどう撮るか、表現するか、をやっていたでしょう。

それと同じ事を「コンピュータ・グラフィックスで何ができるか」とやっているわけです。
だから私も「地球最後の日」を今やここまで描けるのか、と素直に感心するわけです。
本当に「裁きの日は来る」というプラカードを持ったおっさんの頭の中にある破滅イメージ以上のダイナミックなものを精緻に映像化しているのです。

前回の話の続きですが、このような大災害が起きる原因が太陽の些細な(たぶん太陽にとっては)変化なのです。
生命、とくに人の住める環境は、天体の条件の変化によって簡単に覆されてしまうということが設定として描かれているのです。

映画のラストは楽観的ですが、宇宙的な視野で見れば、地球もまた簡単に死の世界に逆戻りしてしまう可能性があります。

だからといってネガティブになる必要もなく、そのときはそのときと呑気に構えるしかありません。そういう視点に立つと、むしろ日常の微々たる人間的事情で一喜一憂しているのがバカバカしくなります。

およそ、宇宙のあらゆるものが死と崩壊に向かっているのです。
ピラミッドだって、何万年何十万年のうちには風化して消えていくでしょう。
偉そうにしている高層ビルなどは、もっと簡単に数十年、数百年で廃墟になるでしょう。
太陽はあと数十億年で燃え尽きると言われているようです。

そういうことを私はエントロピーの増大と呼んでいますが、学術的に正しいのかどうか、細かいことはわかりません。

しかし、生命はそのようなエントロピーでは測られません。
崩壊とは逆方向です。
生命が生まれ、生長するということは、宇宙の中で全く異質なのです。
生命の生長だけでとても異質なのに、人が精神というものを持ち、自意識というものを持つということは、さらに異質であり、特別なことです。

こうして私が書き、あなたが読み、なんらかの感情を動かし、思考内容を共有するということは、じつに特別なことです。
私が人がいかに生きるべきかを考えるときの基本は、この人類だけが持っている領域をいかに開発し、活性化するか、にあります。
自分自身においても、人との関係においても、社会においてもです。
そのような機能があるということは、それを十分に使っていくことで、次の世界が見えてくるということなのです。

**
 多くの方に読んでもらえるようにワンクリックお願いします。


心理研究会12月19日(土)18時より第一回開催決定です。
あと1名空席有り。
入会金、会費は当日ですので、予定が確定できない方もとりあえずエントリーしてください。
お問い合わせはkokoro@hiden.jpまで。

「ネットと無料」ニュース
こっちもあれこれ書いています。


質問やセッションのお申し込みは、kokoro@hiden.jpまで。
私の著書、売ってます。
          アッチ→

その1












このサイトの基本 / comments(1) / trackbacks(0)
欲望と欲求
 煩悩について軽く触れて、他の話に流れようと思っていたのですが、書いているうちに自分の思惑とは全然違うほうに流れてしまいました。
この話は人の活動の全領域に関わることなので、そう簡単にはいきませんね。

人の欲望のエネルギーというものは、岩の隙間に流れ込んだ水のように、隙間の形に合わせて変形するもので、単純に捉えがたいものです。

欲望ではなく、欲求という言葉もあります。
欲求とは、言葉のニュアンスを探ると、対象との関係がシンプルなものです。
欲望は、よくドロドロしていると言われますが、対象のはっきりしないマグマのようなものとして捉えられます。

欲求は関係的であり、欲望はエネルギー的で微妙にズレています。
このような定義は、厳密にする必要がありますが、厳密にしていくと、話が複雑に専門的に
なり、私の手にあまるものになるばかりか、誰にでも読めるものではなくなります。
そこには、はまりたくありません。

私がしたいことは、複雑な話をすることではなくて、心についてシンプルな原則を共有することです。
小学校の教科書にできるような、あるいは子どもに読ませられる「心の絵本」が作れるようなシンプルさに還元したいのです。

難しい仕事です。
「心が大事」は、その準備運動のようなものかもしれません。

話をシンプルにするために、視点を変えて、いちばん大元に立ち戻りましょう。
いちばんの大元とは、生命です。
あらゆる生命は生まれて来たときに、一つの肯定的な方向性を持っているのです。
生まれると同時に死はセットしてあるのですが、死であるからこそ、生が肯定的な方向性を持つのです。
当たり前すぎてこそばゆくなるような話ですが、当たり前ではないと思う人もいるかもしれません。前提からちゃんと話をしなければなりません。

もし生命に生まれてくる理由がないなら、最初から生まれて来ないほうがいいでしょう。

宇宙空間の99,99パーセントは死の空間です。
ほとんどの空間は大気のない真空で、生物が生きる余地がありません。
地球のような大気圏に覆われていない宇宙は、極寒であるか灼熱であるかで、人が数秒たりとも生きていける場所ではありません。
大気がある惑星や衛星でも、生物の生存できる条件は非常に稀です。
月や火星の探査機が不毛の惑星の表面をよく見せてくれます。

その中で、地球という恵まれた惑星の条件下で生物が発生し、さらにその生物が「私」という自意識を持ったということは、まことに不思議で奇跡的なことです。

宇宙から見たら、人は青い星にこびりついたカビのように見えるだろう、というのは、いつも私が考えるところです。

(続く)

**
 多くの方に読んでもらえるようにワンクリックお願いします。


心理研究会12月19日(土)18時より第一回開催決定です。
あと1名空席有り。
入会金、会費は当日ですので、予定が確定できない方もとりあえずエントリーしてください。
お問い合わせはkokoro@hiden.jpまで。

「ネットと無料」ニュース
こっちもあれこれ書いています。


質問やセッションのお申し込みは、kokoro@hiden.jpまで。
私の著書、売ってます。
          アッチ→










このサイトの基本 / comments(0) / trackbacks(0)
霊的な領域
(挿入的に)


霊的な領域について、今まで触れなかったけれども、占いについて語る流れで、このブログの立場を明らかにしておきます。
今まで読んできていただいた読者の方にも、ある程度、心についての概念ができて来たと思うからです。そのような土台なしで霊について語るのは、有害です。

霊的現象が自然科学的現象として存在するかどうか、一般的な議論は必ずそこに行くのですが、このブログでは物事を心という観点から見るので、自然科学という目から見た世界とは一線を画します。

古今東西、霊についてはじつにさまざまな書物が書かれてきました。また、科学の時代と言われる今日でも、テレビで霊に関してさまざまな興味本位の番組が作られています。
また仏教その他の宗教の葬儀なども霊を前提としています。
つまり、人間的な現象として霊は確実にあります。

「霊など存在しない」と主張する人も、主張した時点で、一つの心理的な現象を起こしているといえます。
心理的に見れば、そういう現象は確実に存在するのです。

そういっても「結局、自然科学的に見てお前は霊が存在すると思っているのか?」と単純なことを聞きたい人が多いと思うのです。
それにあらかじめお答えするとすれば、私としては、全否定でも、全肯定でもありません。
たいへん厳密な定義づけをした上で、「こういうものとしての霊は存在するだろう」ということは言えるでしょう。
しかし、世の中で「霊」として流通しているもの一般を肯定していると思われるとたいへん困ります。
「要するにどうなのよ?」と聞いてくる人は、人の細かい定義など最初から聞く気がない人なので、そういう人のモノサシの上で何かを語るというのはたいへん難しいことになります。

また「います。私は毎晩お話しています」という人とも、存在を定義するというような話にはなりません。

つまり、霊をめぐる言説というのは、わりと乱暴に放置されていて、語りたい人が好きなように語っている、という現状があるわけです。

また「霊の言葉を聞く」というような人がいますと、つまり超越的な存在を背景にして反論不可能な事柄を語るということに関して、占い師と同様のものがあります。
これは占いの世界以上に魑魅魍魎が跋扈する世界ですから、世間の人が「触らぬ神にたたりなし」と嫌悪するのはとりあえず、当然の態度と言わなければなりません。

しかし、「心が大事」的には、こういう世界についてもシームレスに語っておくのは大切なことであると考えました。一般の心理学は自然科学に依拠していますから、霊的な領域は病理としてしか語ることができません。
つまり、一般人が霊について正確に知る機会がなく免疫がないために、あるときじつにレベルの低い言説にころっと参ってしまうことが多いのです。
これはいい状態ではありません。

いわば、その免疫的な認識をこれから少しずつ展開して行こうと思います。

**
 多くの方に読んでもらえるようにワンクリックお願いします。


**
質問やセッションのお申し込みは、kokoro@hiden.jpまで。
心理研究会の問い合わせもkokoro@hiden.jpまで。


そして、もちろん私の著書も読んでくださいませ。面白いですよ!
          アッチ→









このサイトの基本 / comments(3) / trackbacks(0)
はじめに  心のフィットネスということ
 心は目に見えないものです。
だから、心について考えたり語ったりするのはむずかしいのです。

目に見えるものなら、「これはコップです」といえば、みな同じコップを思い浮かべるでしょう。
でも、「これが心です」といったときには、それが目の前にいる人の心であっても、誰もが同じ概念を持っているとは限りません。

日本の学校や、教育システムでは、心のことは教えてくれないし、心の仕組みの基本を理解した教育をしているとも言えません。だから、心に対して一般の理解がたいへん低いレベルで、しかもバラバラです。
心は自由であっていいのですが、理解のレベルが低いのは、あまりいいことではありません。

心の基本をあまりに知らないと、すぐに心が疲れ、病みやすくなります。

機械でも、道具でも、その性質に合った使い方をしないで無理をすると負荷がかかってうまく動かなくなったり、壊れやすくなるでしょう。心も同様で、自然でいちばん理にかなった動かし方があるのです。
心は機械でも道具でもありませんが、一定の性質を持っていて、それを理解してつきあう必要があるということは共通しています。

理にかなっていることは、自由であることと矛盾しません。むしろ理に適っているときに、人は自由に動けるようになります。

それは、最近流行っている身体のフィットネスを考えてみればわかります。
フィットネスでは、身体の構造や生理を理解して、最も合理的に最善の状態に整えようとするでしょう。
不合理な身体の動かし方をしていると、疲れやすく、あちこちが凝って、病気にもなりやすくなります。
だから、より活動的であるために、人はさまざまなエキソサイズをするのでしょう。

身体と同様に、心もまず構造や性質を理解したときに、初めて正しいあり方がわかる、ということです。

このサイトの目的は、心についてなるべくシンプルでわかりやすい共通の基本概念を提示することです。

そんなことを少しずつ始めていきます。
よろしくおつきあいください。




村松恒平書店
このサイトの基本 / - / trackbacks(0)